読んで下さりありがとうございます。
昨日、息子の水筒のフタがずれていたため、ランドセルの中がお茶まみれに💦
ナンテコッタ・・・
せっかく新学期が始まったのに、教科書がしなしなで茶色かったら勉強する気も失せますよね。。
そこで、以前テレビで見かけた濡れた本を乾かす方法が手軽だったので、試してみました!
お茶で濡れた本や教科書をきれいに戻したい
昨日試した濡れた教科書をきれいに乾かす方法は、紙を1枚ずつ挟んで重しで伸ばす方法です!
ランドセルの中にお茶が溜まるくらいびしょびしょだったので、被害をうけた教科書は実に4冊。
全体的に濡れているものと部分的に濡れているものがあったものの、基本的には全ページにシミが💦
一番ひどかった算数の教科書は表紙が濡れて丸まってしまっています。

そんなわけで、各ページに紙を挟んでいくことにしました。
挟んだ紙はコピー用紙。
新聞とか本当はいらない紙を挟みたいのですが、印刷が移ったら最悪。
ということで、もったいないけどまっさらなコピー用紙を挟みました。
もったいないから、濡れ方が部分的なページの分は紙を切ったりして使いました(笑)
(切ったから余計に大変だったかもしれません)
教科書がきれいに伸びるように、この上に辞書を重ねてしばらく放置しました。
途中で紙を交換するとよりきれいに
乾かし始めて2時間くらいしてから、一度乾き具合を見てみました。
被害が少なかった教科書はほとんど乾いていて、シミも目立たなくなっていました。
コピー用紙も湿気を含んでしなしなだったので全部抜いて、念のためもう少し乾かすことにしました。
全体的に濡れていた算数の教科書はまだ全然乾いていなかったのですが、コピー用紙もしなしなだったので、紙を交換してまた辞書を置いて放置しました。
濡れた教科書を乾かして4時間後

びしょ濡れだった表紙は、重しがなくてもまっすぐに閉じるようになりました✨
右上の方は湿っぽかったのでまだぼこぼこしていますが、お茶の色は残っていなかったので一安心です。
このまま一晩おいておいて、完全に乾かしました。
教科書のお茶のシミは分からないくらいに

表紙は上の写真と変わらずでしたが、もくじを開いてみると意外とシワしわ💦
恐らく、表紙だけは紙が厚いので重しを置いたときに沈んでしまっていたのが原因のようです。
他のページはさほど気にならないくらいまで真っすぐに乾いていました!
まぁ、もくじなんてそうそう見ないしいいか(笑)
紙の質によってはきれいに乾きそう
今回、やってみて気づいたポイントは2つ。
・ 間に挟む紙はこまめに交換する
・ 重しに置く本は乾かしたい本より大きいものを選ぶ
さすがに160ページもある教科書を4冊は面倒だったので、手抜きしてしまいましたがこの2点に気を付ければ、かなりキレイに戻せると思います。
※もちろん紙の質にもよるので、保証はできませんが💦
とりあえず、人前で開くのもはばかられるほどのしなしなだったものが、よく見ないと分からない程度まで戻ったので、本人も満足そうです。
意外な場所が汚れた時は○○と考えるとイラつかない

余談ですが、今回ランドセルのように頻繁に掃除しない場所や、よりによって・・・というところでお茶やお水をこぼして掃除する羽目になることってありますよね💦
そういうときって掃除しながらイライラしがちなんですが、実はその場所が掃除して欲しいからこぼれるらしいです。
・・・親にそういわれて育っただけなので、真偽のほどは不明ですが(笑)
でも、「もうっ!!」とは思うのですが、確かに「最近ここ掃除していなかったな」とか掃除し終わった後にすごくきれいになってスッキリするので、そう思うようにするとイライラが鎮まるのでお勧めです✨
本・教科書などの紙類が濡れてしまったときはお試しあれ
水筒ってふとしたはずみでパッキンがずれたりしてこぼれることありますよね💦
私なんて母子手帳にマグのお茶こぼしたことあります・・・。
学生時代は突然雨に降られてカバンがびしょ濡れになることも良くありました。
私が子供の頃はこの技を知らなかったので、しなしなの教科書を持って行っていましたし、母子手帳もごめんって感じです(笑)
でも、この方法を知ったあなたはもう安心です✨
そのまま乾かすよりもかなりキレイに戻るので、試してみる価値は十分にあります!!
ぜひ面倒くさがらずに、こまめに状態を確認して用紙を交換してみてください。
ちなみに、乾かすのに使用したコピー用紙は乾かしてメモ紙や子供のお絵かきに使わせる予定です。
ちょっとクシャクシャはしていますが、メモ紙としては問題なさそうです。
イライラしたことを書きなぐって捨てる用の紙にしても〇
万が一、本や教科書が濡れてしまった場合には、この紙を挟む方法を試してみてくださいね☆