読んで下さりありがとうございます。
家が散らかっていて、家族がイライラしている😨
雑誌で見かけたあの人のような素敵な暮らしがしたい✨
スッキリ整頓されたお家は、誰もが憧れますよねー!
私もミニマリストに憧れて、物を減らそうと挑戦した回数は数知れず・・・
でもね、いざ実践しても上手くいかないし、なんだかモヤモヤ💦
そして、だんだんイライラしてきて、
それもコレも私が片付け下手だから・・・
そもそも家の広さが違うし💦
家族が協力してくれないし💦
なんて言いたくなっちゃうけど、原因はそこじゃないんです!
家が片付かない理由はもっと他にあるんですよ!
家が片付かないのは片付けが下手だからではない

まず初めに、片付けに自信がないと思っているあなたに知って欲しいのは、片付けようと思ったことがめっちゃエライ。
片付けなきゃと感じてるだけでエライということです✨
真面目で頑張り屋さんなあなたは、片付けがうまくいかないことで自分を責めてるかもしれませんが、家が片付かないことに問題を感じてる・・・それだけで自分を褒めていいレベルなので、どうか自信を持ってくださいね✨
私がクライアントさんに、そのことを伝えると「いやいやそんなことなくて・・・」ってみんな口をそろえて言うんですけど。笑
きつい言い方かもしれませんが、自分を責めて家が片付くなら、いくらでもどうぞですが、自分を責めたところで家は片付きません。
それなら、わざわざモチベーションを下げる自分責めをするよりも、もっと違うことにエネルギーを使いましょう💖
プロの技をまねしても家が片付かない理由・・・

お片付けメソッド自体は、どれもステキなものばかりなんですが、本で読んだりテレビで説明しているのを見ていても上手くいかないんですよね。
その理由は・・・
メソッドの本質しか伝えられてないから
なんですよ。
というのも、本やテレビは不特定多数の人が目にするものですよね。
だから、物の量や家族の人数や構成・・・
例えば
〇2人暮らしと6人暮らし
〇赤ちゃんがいる、高校生がいる、大人しかいない
パッと見ただけでも、暮らし方が違うのはわかりますよね??
でも、そこを全部カバーできる部分しか伝えられていないので
「これはどうしたらいいんだろう?」
が積み重なって、片付かない!に結びついちゃうんです💦
テレビの企画で参加している方は、ヒアリングを受けたり、困ったときに相談しているので片付けができるんですよね!
片づけを成功させるために絶対必要なこと

なので、プロの技を実践するにしても、まずやっておくべきことが
自分の価値観を把握しておくこと!
これができていないと、どんな片付けメソッドを実践してもうまくいかないんです😨
というのも、メソッドによって
〇隠す収納と魅せる収納
〇物を持たないミニマリストとたくさんの物を収納している収納名人
といった具合に、やり方・暮らし方が全然違います。
自分に合った片付け方法を見つけるために・・・
自分に合った片付け方を探す前に、まず考えるべきなのが
なんで片づけたいのか
どのように片づけたいのか
この二点です。
まず、なんで片づけたいのか?を掘り下げていくと、
- 物を探してばかりだから
- 家がごちゃごちゃしていて疲れるから
- 家族がイライラしてるから
などの理由が判明します。
じゃあどうすればそれを解消できるのか、どうやって解消したいのかをイメージできると、どんな風に片づけたいのか、あなたの家族が暮らしやすい家はどんな風に
片付ければいいのかのヒントになりますよ💡
家族の価値観も把握する

これは片付けを実践する自分だけじゃなくて、家族の価値観も同じです。
我が家の場合↓
私 → 備蓄は必要だけど、物は少なめ
夫 → 写真とか要らないけど、便利グッズ好き
息子 → 要らないけど、一応とっておこうかな
娘 → 捨てるなんてありえない!全部が大切なの!!
この4人の譲れない価値観を網羅しなければ、たとえ家が片付いたとしても
〇 協力してもらえずリバウンド
〇 傷つけてしまって関係にひびが入る
よく、「夫の大切なものを勝手に売って離婚騒動」とか聞きますよね💦
一緒に暮らす以上、お互いの価値観も大切にしないと快適に暮らすどころか
居心地の悪い家になっちゃったら、本末転倒です💦
プロの技を実践するなら!注意するべきポイント2点

自分や家族の価値観が分かった!
そしてこの人のやり方ならできそう!というプロの技を見つけたら、気を付けるのは2点。
価値観に合わな部分はやらない
片付けのプロの方は、自分のやり方がありますよね。でも、自分の価値観とすべてが一致する人ってまずいないと思うんです。
例えば、私はミニマリストに憧れてはいますが、
ぎっくり腰で買い物できなくなって困った経験から、日用品はストックがないと不安なんです(笑)
それから、防災のために最低限必要な物は持ち歩きたい。
この価値観が絶対に外せないのに、無理やり実践してしてしまうとたいてい後悔してます。
(15年でいくつのメソッドを実践したでしょうか😂)
「あぁ、やっぱり不便だな」
「うーん、今回は失敗だったな・・・」
と思うのはやっぱり、自分の価値観を無視したとき。
できない自分にもモヤモヤしたし、無理やりマネすることで自分の心にも負担がかかっていたんですよね💦
だから、
最後に信じるべきは自分の直観です。
うまくいかなかった方法などは私は手帳にリストを作って、書き留めるようにしています。
そうすると、自分は何が大切でどうなりたいかという共通点も見えてくるので、自分流の片づけ方が見えてきますよ✨
これは家族も同じで、「何度言ってもこの通りにできない」には理由があります。
観察したり、何が嫌なのか聞いた方が、お互いイライラしなくて良いですよ✨
一気に片づけると危険!片付けの敵は自分の脳内にも!

ホメオスタシスってご存じですか??
人間の脳に備わっている生存本能みたいなものです。
片付けができない理由の一つは、このホメオスタシスも関係しています。
脳は
「(たとえどんなに散らかった家だとしても😂)今の状態が一番いい♪安全💖」
って認識しているので、一気にガラッと変えすぎると
「あれ?なんかおかしいぞ?いつもの家の方が安全だから元に戻して~」という感じで、私たちに元に戻すように促します。
その結果「なんか落ち着かないな」とそわそわしてきて、気づいたら元の散らかった部屋に戻っちゃう・・・ということを繰り返します。
そして「私は片付けもできないんだ・・・」と自分を責めて自信を無くすことで、今をキープしようとするんですね💦こわっ💦💦
なので、ホメオスタシスの発動を防ぐためにも、片付けは「一気にガラッと」は避けた方がいいです。
こちらも、家族に当てはまるので、家族が協力してくれない!!を防ぐためにも、リバウンドを防ぐためにも、少しずつ・・・です✨
自分の片づけたい気持ちを大切に!

片付けは自分が快適に暮らすために必要だから、できた方がいい。
そのためには、
「どうやって片付けるか」よりも
「どう片付けをして、どんな暮らしをしたいか」
ここを考えると、片付けはもっと楽しくできます
あなたの価値観を大切にする片付けができるようになったら、人生は間違いなく変わります✨